【アベノミクス失敗】4月1日になりました!地獄の値上げラッシュ一覧はこちら [実況会場]
貧乏人死ね
貧乏人が死んだら金持ちも死ぬからNG
全部嗜好品やな
原材料の高騰が主な要因だが、人手不足による人件費アップも影響している。
家計の負担もじわりと増しそうだ。
公益財団法人の塩事業センターは、家庭向けの「食卓塩」の価格を4月1日の出荷分から約3割引き上げる。
値上げは1992年以来24年ぶり。
赤いキャップで知られる食卓塩100グラム入りは、
希望小売価格に当たる標準販売価格が税込み73円から98円になる。
メキシコから原料として輸入している塩の調達費などが上昇しているためという。
カゴメは、煮込み料理などに使うトマトソース7品目の出荷価格を、4月から4~9%引き上げる。
店頭販売価格に転嫁されれば「基本のトマトソース」(295グラム入り)は10円前後高くなる計算だ。
世界の人口増で食品への需要が拡大していることを背景に外国産トマトが高騰。
「自社でのコスト吸収は困難」(広報)という。
味の素は「クノール カップスープ」シリーズの29品目の価格を4月1日の納品分から約4~8%引き上げる。
円安の影響が大きく、輸入するコーンパウダーや野菜の乾燥具材の調達費が増えた。
ミツカンも納豆6品目を3月末の出荷分から4~10%値上げする。
対象は「金のつぶ」や「くめ」シリーズの一部。値上げは同社が97年に納豆事業に参入して以来初めて。
原料の国産大豆の価格は過去6年で2倍になったという。
タリーズコーヒージャパンは、「タリーズコーヒー」の店で販売する飲料などの一部を今月25日から値上げした。
「本日のコーヒーS」は税込み310円が320円になった。
消費増税分を除く値上げは2011年7月以来。
原材料費の上昇に加え、スタッフ確保にかかる人件費が上昇していることも原因だ。
赤城乳業は4月1日出荷分から、アイス「ガリガリ君」の希望小売価格を税抜き60円から70円に上げる。
値上げは25年ぶり。井村屋もアイス「あずきバー」を同60円から70円に値上げする。
両社とも人手不足で物流コストなどが上がり、棒に使う木材の値上がりも続いているという。
井村屋の広報担当者は「自助努力では限界を超えている」と話す。
国民の限界はとうに超えているんですが大丈夫なんですかねそれは
そんな貧乏なのか?
貧乏かどうかではなく値上げするような状況になってることが問題なのだが
東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの入園料を4月1日から値上げ。
いずれかを1日楽しめる「1デーパスポート」は、大人で500円引き上げて税込み7400円にする。
14年の消費増税時を含め、値上げは3年連続。同社は「アトラクション整備やパレードの充実」が狙いとする。
劇団四季は、4月1日以降に販売を開始するチケットを、一部の公演を除いて8~10%程度値上げする。
リーマン・ショック後の08年秋にはチケットを値下げし、14年4月の消費増税後も価格を据え置いたが、
大型作品の制作コストや新劇場「名古屋四季劇場」開設費用などを値上げでまかなうという。
人手がいない
↓
賃金高くしないと人が来ない
でもワイらの給料上がらへんやん
http://www.j-cast.com/tv/2016/03/31262856.html
あす4月から食品など暮らしに関わる身近なものが相次ぎ値上がりする。
所得が伸びないなかで負担が増え節約を強いられそうだ。
「あさチャン!」が取り上げた主な値上げを挙げると次の通りだ。
首都高速道路の料金(普通車)はこれまで5キロ510円、24キロ以上は最大930円だったが、
5キロ以下は300円、24キロ以上は最大1300円になる。
ETC(電子料金収受システム)が装着されていない現金普通車は一律1300円だ。
東京ディズニーリゾートのワンデーパスポート(大人)は6900円が7400円、
富士急ハイランドのフリーパス(大人)は5200円が5700円にそれぞれ上がる。
おなじみの赤キャップの食卓塩(100グラム)は73円が98円、
クッキングソルト〈800グラム〉も146円が198円になる。
年間4億本が売れるアイスキャンデーのガリガリ君も、
持ち手の木材の高騰で二十数年ぶりに60円から70円に10円の値上げだ。
水道料金の値上げも各自治体で相次ぐ。
人口減少による料金収入の減少と老朽化した水道設備の更新が理由で、
千葉・君津市は17%、静岡・富士市は31%の値上げとなる。
富士市の標準家庭では月額1000円以上、年額1万2000円以上の負担増になりそう。
このほか、国民年金保険料が月額1万5590円から1万6260円にアップ。
診療報酬の改定に伴い医師の紹介状なしで大病院を受診すると、
初診料とは別に5000円以上の負担を強いられる。
入院時の食費も1食当たり260円から360円に値上げとなる。
社会保障、来月から負担増 大病院 紹介状なしで追加費
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201603/CK2016032002000129.html
四月から社会保障の負担が見直される。医療では紹介状なしでの大病院受診や保険料、
入院時の食費などが軒並みアップし、国民年金保険料も上がる。
家計にとっては重荷となりそうだ。
これって年金を払ってない健康な労働者なら、得するって事?
物価上昇分楽にした感じ
全国約二百四十カ所に上る。診察の費用以外に初診で五千円以上、
再診で二千五百円以上が必要となる。
これさあ
どっこの病院行ってもこの負担費の名前書いてないよなあ
そんで窓口に「あの初診で更に負担されるやつ」とか説明して聞いても窓口全然把握してないし
本当にどこにも書かれてないかなり重要なことなのに
んでようやく名前調べ上げてネットで初診時選定療養費、 初診時特定療養費で調べても病院のホームページで知らされてないことが殆どだから一々病院まで電話して尋ねなきゃいけない
尋ねても確認しますで数分待たされるしな
ほんとナメてるわ
軽症の人はまず診療所などで受診するよう促す。
高度な医療を担う大病院と、身近なかかりつけ医との役割分担を進めるのが狙い。
住民税が非課税の人や難病、小児慢性特定疾患の人の負担額は据え置く。
エイプリルフールやで
毎年ついてる嘘や
現実から目を背けるな
会社員が加入する健康保険組合などの保険料は、算定の基礎となる「標準報酬月額」の上限を引き上げる。
市町村が運営する国民健康保険でも、医療分の保険料の年間上限額が六十九万円から七十三万円に引き上げられ、
高所得者の保険料負担を増やせるようになる。
適用される年収基準は市町村が決める。
一方で支給額は据え置かれ、負担だけが増える形だ。
保険料は労使折半で、年収四百万円の会社員の場合は、保険料負担が年一万六千円(四千円減)となる。
ガイジ理論
塩の値段が上がるとか世界史の中国史くらいでしか聞かんわな
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1459449881/
- 関連記事